2016年05月23日

ウツギの季節

5月も半ばを過ぎて、ヒメウツギの花期が終わり、各種ウツギが次々と咲き始めました。中でも目につくのがマルバウツギ、林道沿いのあちこちで見つけることが出来ます。
白花の多いウツギの中で異彩を放つのがニシキウツギ、紅白の花が鮮やかです。そして、バイカウツギやコゴメウツギ、ガクウツギも。なお、本家”ウツギ”は、もう少し後です。

1マルバウツギ.jpg
マルバウツギ:葉は丸みがあり、細長い葉のウツギとの違いは明瞭。ウツギが白い花を垂れ下げてつけるのに対し、上向きに思いっきり開く。ユキノシタ科

2ニシキウツギ.jpg
ニシキウツギ:花は白色から紅色に変化する。ハコネウツギとよく似るが、ニシキウツギの花柱(めしべ)は花冠の外に突き出るので区別することが出来る。スイカズラ科

3バイカウツギ.jpg
バイカウツギ:ウメの花に似るのでバイカ(梅花)の名がついた。花弁はウメが5弁に対し4弁。ユキノシタ科

4コゴメウツギ.jpg
コゴメウツギ:ウツギの名がついているがバラ科。多くのバラ科植物と同様に花弁は5枚。葉縁に粗い鋸歯(ギザギザ)がある。

5ガクウツギ.jpg
ガクウツギ:枝の先に散房花序をつける。縁に、萼の変化した装飾花がある。萼片は3〜5片あるが、大きさがばらばらなのが特徴。ユキノシタ科

6ミズキ.jpg
ミズキ:枝先に散房花序を出し、白い小さな花をたくさん付ける。この時期山野を訪れると、特徴のある、階段型の樹形に白い花がよく目立つ。

7ヤマボウシ.jpg
ヤマボウシ:つぼみがだいぶ開いてきました。6月の水源林を白い花で彩ります。
posted by Forester at 21:13| やどりき植物

2016年05月04日

新緑の水源林

この時期やどりき水源林を訪れると、オオルリなどの夏鳥やカジカガエルが、美しい鳴き声で出迎えてくれます。
やどりき水源林中央部を流れる寄沢は、コシバ沢、水棚沢、後沢などの流れを集め水量豊です。沢を覆う新緑のトンネルの中に入ると、差し込む光と水しぶきが奏でる、光と音の競演に圧倒されます。

1寄沢.jpg

2寄沢.jpg

3寄沢.jpg

4a寄沢.jpg

4b寄沢.jpg

5寄沢.jpg

6寄沢.jpg

■沢の岸辺には、ウワミズザクラとヒメウツギが咲いていました。
7ウワミズザクラ.jpg
ウワミズザクラ

8ヒメウツギ.jpg
ヒメウツギ
posted by Forester at 20:45| 水源林トピックス

2016年04月26日

水源林の春も終盤戦

やどりき水源林では、11種類のウツギが4月から7月にかけて、次々と花を咲かせます。トップバッターがヒメウツギです。そして、次に続くのはマルバウツギ、つぼみが少し膨らんできました。
黄色く鮮やかなヤマブキから、真っ白なウツギへ、そして林からはオオルリなどの夏鳥の声も聞こえます。季節は、春から初夏へと移り変わって行きます。(4月23日撮影)

1ヒメウツギ.jpg
ヒメウツギ:姫の名がつくように、つつましく繊細な花を咲かせます。

1マルバウツギ.JPG
マルバウツギ:つぼみが少し膨らんできました。

2ウツギとヤマブキ.JPG
ヤマブキとヒメウツギ:ヤマブキもそろそろ盛りを過ぎ、ウツギが次の主役です。

■水源林に咲くスミレ
3タチツボスミレ.JPG
タチツボスミレ:もっとも普通に見られるスミレ。道端のそこかしこで目にすることが出来ます。

4ツボスミレ.JPG
ツボスミレ(別名ニョイスミレ):スミレの中で一番花が小さく、直径は1cm以下です。花は白く、内側の紫色のスジが特徴です。

5エイザンスミレ.JPG
エイザンスミレ:葉に切れ込みがあるのが特徴で、見分けがつけやすい。

■水源林で見つけた、面白い形をした植物
8トウゴクサバノオ.JPG
トウゴクサバノオ:サバノオのいわれとなった果実。果実は袋果で2個基部で合着し、横に広がる。

6マムシグサ.JPG
ナンテンショウ:花の形からマムシグサとも呼ばれます。写真はホソバナンテンショウ。

7ウラシマソウ.JPG
ウラシマソウ:花序先端から出る長い紐状突起物を、浦島太郎の釣り糸に見立て、この名がつきました。

8ヤマネコヤナギ.JPG
ヤマネコヤナギ:雌雄異株で写真は雄株。受粉後に長くなった雌花序が横に並び、背比べのよう。

9ホソエカエデ.JPG
ホソエカエデ:芽鱗(がりん:冬芽を覆って保護する小片)が、つぼみが成長するに従いくるりと巻いて、面白い形をしています。
posted by Forester at 00:20| やどりき植物

2016年04月11日

4月10日の水源林

早春の水源林を飾ったミツマタやフサザクラはそろそろ峠を越え、ミツバツツジやヤマブキなど仲春〜晩春の花にバトンが移ってきました。
ウツギの中でも早く花を咲かせるヒメウツギはつぼみを付け、木々の芽吹きも始まり、水源林の春は駆け足で通り過ぎて行きます。

■ミツバツツジ:紅紫色の花が遠くからよく目立ちます。ミツバツツジの名がつく種は多くありますが、多くは雄しべが10本なのに対し、本種は5本であることが大きな特徴です。
1aミツバツツジ.jpg
1bミツバツツジ.jpg

■ヤマブキ:花は鮮やかな黄色で、この時期山野を訪れると、山腹の麓側に垂れ下がっているのをよく見かけます。
2ヤマブキ.jpg

■水源林の脇役、クロモジとアブラチャン。共にクスノキ科クロモジ属なので、株立ち状の樹形はよく似ています。共に早春に淡黄色の花を房状に多くつけ、水源林のアクセントになっています。
3クロモジ.jpg
クロモジ:名前の由来=樹皮に現れる黒い斑点を文字になぞらえたため。

4アブラチャン.jpg
アブラチャン:名前の由来=種子や樹皮に油が含まれ、生木でも燃えることから。チャンはコールタールなどの総称。

■ヒメウツギのつぼみ:4月中旬から7月まで、各種ミツマタが水源林を彩ります。トップバッターがヒメウツギです。
5ヒメウツギつぼみ.jpg

■太郎坊と次郎坊。
今の子供たちの遊びは、テレビゲームやスマホですが。昔は野原が子供たちの遊び場でした。春になると、子供たちは、太郎坊(スミレ)と次郎坊(ジロボウエンゴグサ)の距(花のうしろ側の蜜がたまる突起)をからませて引っ張って遊んだそうです。
6タチツボスミレ.jpg
タチツボスミレ

7ジロボウエンゴサク.jpg
ジロボウエンゴサク

■100mの高度を増すごとに気温は0.6度Cずつ下がると言われています。やどりき水源林の高度は約450m。そのため平地に比べ、気温は3度ほど低く、平地ではほぼ散ったソメイヨシノの花も、当地では今が満開でした。
8ソメイヨシノ.jpg
ソメイヨシノ

9ヤマザクラ.jpg
ヤマザクラ:山肌に白く清楚な花が目立ちます。

■花芽とつぼみ。植物は成長していく過程で芽(花になるのが花芽、葉になるのが葉芽)、つぼみ、花と変化していきます。ソメイヨシノで花芽とつぼみを見て行きましょう。
10aサクラ花芽.jpg
花芽:つぼみが少し顔を出しています。

10bサクラツボミ.jpg
つぼみ:一つの花芽から、3〜4本のつぼみが出てきます。

10cサクラ開花.jpg
開花

■カモシカ。この春、やどりき水源林ではカモシカが頻繁に目撃されています。ここを棲家に選んだのでしょうか。
11カモシカ.jpg
posted by Forester at 16:51| 水源林トピックス

2016年03月28日

早春の水源林

三寒四温を繰り返しながら、やどりき水源林にも春がやってきました。
ミツマタやキブシなどの樹木は花を咲かせ、落ち葉の中にもかわいい花がたくさん咲いています。春の陽気に誘われて、水源林の生きものは活発に動き始めました。ムササビは巣穴から顔を出し、ウグイス、シジュウカラ達のさえずりが聞こえます。そして、何かの動物の落とし物も、イノシシ、クマ?

1ミツマタ.jpg
ミツマタ:やどりき水源林のこの時期の主役。いくつかの群落があり、黄色い花が林床を覆います。

2キブシ.jpg
キブシ:早春の山林をカンザシ状に垂れ下がった花で彩ります。

3マメザクラ.jpg
マメザクラ:下向きに花を付ける特徴があります。フォッサマグナ要素の植物で、富士山周辺に多いことから、フジザクラとも呼ばれます。

4アセビ.jpg
アセビ:つぼ型の鈴のような白い花をたくさん咲かせます。少し標高が高い地域に分布します。

5タチツボスミレ.jpg
タチツボスミレ:最も普通に見られるスミレ。花言葉「つつましい幸福」

6ヤマルリソウ#30.jpg
ヤマルリソウ:沢沿いなど湿り気のある道端で見つけることが出来ます。名前は、山に生育し瑠璃色の花をつけることに由来します。

7ムササビ2加工.jpg
ムササビ:眠りから覚めたばかりでしょうか。巣穴から顔を出し、しばらくじっとしていました。

8フン.jpg
誰の落とし物? クマ、イノシシ?
posted by Forester at 17:36| 水源林トピックス

2016年01月20日

山の神祭2016

1月17日、やどりき水源林で、この一年の活動の安全を祈願する「山の神祭」を行いました。
山の神祭は、神奈川県では、正月、5月、9月のそれぞれ17日に行われており、この日は、林業関係の方は山の神を祀る神社で、業務の安全を祈願します。
かながわ森林インストラクターの会では、毎年1月17日に近い1月第2or第3日曜日に実施しています。

山の神01.jpg
山の神祭の運営を担当している森林文化部会メンバーで事前準備を行いました。

山の神02.jpg
”山の神祭”式次第

山の神03.jpg
神主役の会員による祝詞奏上

山の神04.jpg
玉串奉奠(たまぐしほうてん):榊(サカキ)を神前にお供えします。

山の神05.jpg
二礼二拍手一礼:静かな林内に拍手が響きます。

山の神06.jpg
直会(なおらい)の儀:お神酒をいただきました。

山の神07.jpg
山の神08.jpg
祭事の直会は礼講として神聖に執り行いましたが、祭事終了後の直会は無礼講です。奉納されたお酒や、縁起もののスルメやめざしをいただき、会員間の親交を深めました。お酒の量も多く、最後は皆さんすっかり出来上っていた様です。

山の神09.jpg
水源林入り口のジュウガツザクラが、ちらほら咲いていました。

山の神10.jpg
式典の後、松田駅近くの割烹旅館で、新年会・14期生歓迎会を行いました。
posted by Forester at 23:24| 水源林トピックス

2015年12月07日

普及啓発部会の活動

普及啓発部会は、市町村、学校、企業、団体等が実施する森林・林業に関する各種イベントや学習講習などにおいて、開催についての企画や推進の支援を行っています。12月5日、その指導者養成のための研修会を行いました。

内容
(1)実験授業「森が『緑のダム』になることがわかる実験」と「水がためこんでいる二酸化炭素の量を測ろう」のリハーサル
(2)「ロケットラワン」「シュロバッタ作り」「草笛」「森の漢字当てクイズ」ほか
(3)キャンペーン用デモンストレーション用新作品お披露目


1.「森が『緑のダム』になることがわかる実験」
森があることで、降った雨水の多くが浸み込んで土の中に貯めこまれ、その水がきれいな水になって徐々に流れ出ます。この、森の「緑のダム」としての働きを実感してもらう実験。
従来は装置が大きく、持ち運びが困難だったため、プランターを利用したコンパクトな装置を作成しました。
1.水源涵養.jpg
2.水源涵養.jpg
従来の装置↓
3.水源涵養.jpg

2.木が蓄える二酸化炭素の量を測る実験
木の基本的な働きである二酸化炭素の吸収と蓄積を、自分たちで木の太さを測り蓄積量を算出することで、体験的に学びます。
木の太さを測ることで、樹木が1年間に吸収する概略のCO2の量を求める方法↓
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/wkgprogramme/tyu-pdf/tyupro/tyupro1-5.pdf
4.木の太さ.jpg
木の直径を手早く測定することが出来る器具↓
5.木の太さ.jpg

3.ロケットラワン
植物は子孫を広く残すため、動物や鳥、風の力をかりてタネを遠くに飛ばします。ラワンの実を模した模型を作り、実際に飛ばしてどこまで飛ぶか体感します。
6.ロケットラワン.jpg
ラワンの実の写真と実験装置↓(羽根の部分は発砲シート、種の部分はゴムシート。これらを張り合わせます。)
7.ロケットラワン.jpg

4.シュロバッタ
シュロの葉を利用して、リアルなバッタを作成。おぼえておくと各種イベントで活用できます。
8.シュロバッタ.jpg
9.シュロバッタ.jpg

5.葉巻き笛
葉っぱを巻いて簡単に草笛を作ることが出来ます。
<用意するもの>
木の葉(シラカシ、アラカシ、タブなど、少し硬めの葉)、ハサミ。有ればよいもの→丸い鉛筆・ストローなど、テープ(メンディングテープなど)
<作り方>
木の葉の両端をハサミで切る。ストローなどに巻き付ける(先端を内側にして)。テープで固定する。
ストローから外し、一方をつぶす。つぶした側を唇で軽くくわえ、吹く。
10葉巻笛.jpg

6.キャンペーン用デモンストレーション用水車
インストラクター有志が自作。水を流すと、カタコト音を立てて軽快に動きます。
11森の水車.jpg
posted by Forester at 13:17| インストラクター活動全般

2015年05月21日

南足柄山地のブナ林

今年の3月、佐々木園子東海大学名誉教授に講師をお願いし、「森林文化講演会〜環境共育としての南足柄山地の物語〜」を実施しました。
先生は30年にわたり南足柄山地の植生を調査研究されてきました。5月18日、先生のフィールドを案内していただき、新緑のブナ林を楽しむことができました。

南足柄ブナ観察会.jpg
観察地点へは、丸太の森から林道(図の赤破線。ゲートがあり、入るためには許可が必要)を車で30分ほど行ったところから入ります。青い破線が観察ルートです。

南足柄01.jpg
歩き始めてしばらくは、よく整備された人工林を進みます。

この地域のブナ林は、終戦の1945年ごろには伐採され、残った母樹から生まれた子孫が、現在のブナ林を形成していると考えられています。直径20p前後の比較的若い木が多いですが、中には50pを超える木も見ることができます。
ブナA02.jpg
ブナA01.jpg
ブナA:この地域ではかなり大きいブナです。正面(上)および、下から見上げて撮影(下)

ブナB.jpg
ブナB:これもかなり大きいブナです。いかにもブナらしい樹皮と枝ぶり。

コドラート01.jpg
コドラート02.jpg
佐々木先生の指導の下、コドラート法(10m×10m区画中の植生調査)で、立木の樹種、本数、胸高直径の調査を行いました。この区画の本数は31本、その内ブナが12本、その他が19本(イヌシデ、エゴノキ、イロハモミジなど)でした。
林床はスズタケで覆われ、シカの食害はほとんど見られませんでした。

林床の植物、開花していた花など
ブナ実生.jpg
ブナの実生(それほど多くはないですが、何か所かで見ることができました。)

ギンリョウソウ.jpg
ギンリョウソウ(ブナの森に多い腐生植物)

ヤマツツジ.jpg
ヤマツツジ

ツクバネウツギ.jpg
ツクバネウツギ

火打石岳.jpg
この地域の上部に、明神ヶ岳〜金時山のハイキングコースがあります。火打石岳頂上はコースから外れていますが、案内板には、「黒色の燧石(ひうちいし)を産出したことから、この名が起こりました。玄武岩の一種で、この石を加工して造った石器が、箱根や小田原の縄文時代の遺跡から発見されています。」と、書かれていました。
posted by Forester at 14:13| インストラクター活動全般

2015年03月16日

やどりき水源林活動説明会

やどりき水源林では、かながわ森林インストラクターの会会員が「森の案内人」として、来訪された方々の案内や、成長の森巡回・経路巡回などの活動を行っています。
毎年度末には登録会員が集まり、活動報告および次年度に向けた活動計画の話合いを行っています。H26年度は 3月15日に実施しました。そして、話合いの後、全員で施設・林道周辺の清掃を行いました。
ミツマタやフサザクラの開花が始まりました。本格的な春はもうすぐです。

2015031522_.JPG
2015031532_.JPG
参加会員は約60名。まず全体で、今年度活動報告、新年度計画の説明が行われました。

2015031538_.JPG
全体説明の後は、調査班活動の打ち合わせを行いました。調査班には、「植物班」「動物班」「水生・土壌班」の3つの班があります。写真は、動物班の打ち合わせの様子です。

2015031562_.JPG
2015031561_.JPG
話合いの後は、全員で施設・散策コースの清掃を行いました。近年やどりき水源林でもヤマビルの被害が増えています。周遊コースでは、ヒル除け対策の落葉掻きも実施しました。

林内では、ミツマタやフサザクラの開花が始まりました。
2015031579_.JPG
ミツマタ:白い蕾が少しずつ開花をはじめ、黄色に色付いてきました。

2015031587_.JPG
フサザクラ:沢沿いの渓畔林の多くがフサザクラです。桜の名前が付いていますが、桜の仲間ではなく、幹が桜に似て、房状の花が咲くことでこの名前が付きました。
posted by Forester at 12:57| 水源林トピックス

2015年02月17日

鎌倉彫体験と早春の鎌倉散策

2月15日:かながわ森林インストラクターの会森林文化部会主催で、「鎌倉彫体験と早春の鎌倉散策」を行いました。

午前中は鎌倉彫体験。若宮大路沿いの「鎌倉彫刻館」で、”薬研彫り(やげんぼり)”という、断面がV字形になるような彫り方を学び、2時間貴重な体験を行うことができました。
鎌倉駅前の「井上蒲鉾店」で昼食をした後、銭洗弁財天→佐助稲荷→大仏ハイキングコース→大仏→長谷寺と、穏やかな好天に恵まれて、気持ちよく散策することができました。
長谷寺では、フクジュソウ、ウメ、ボケ、マンサクなどの春の花が開花が進み、見頃を迎えていました。早春の鎌倉を堪能できた1日でした。

1.鎌倉彫01.JPG
2.鎌倉彫02.JPG
彫刻刀は刃先が緩くカーブを描いており彫りやすくなっています。これを右手で軽く持ち、左手の親指で押すように彫っていきます。広い面積を掘るときは、深く掘らないといけないので、強く推す必要があり、慣れないので指先が痛くなりました。

3.弁当.JPG
4、ひな人形.JPG
鎌倉駅東口駅前にある「井上蒲鉾店」で昼食。店内に飾ってある雛人形に春を感じます。

5.銭洗い弁天.JPG
銭洗弁財天:境内洞窟の入り口。洞内にある清流でお金を洗うと増えるという言伝えは有名です。

6.佐助稲荷.JPG
佐助稲荷神社:赤い鳥居が並んだ道が長く続き、階段を上がったところに神社があります。

7.ハイキング.JPG
大仏ハイキングコース:緩やかな起伏のハイキングコースで、好天に恵まれて気持ちよく散策ができました。

8.大仏.JPG
高徳院(大仏):穏やかな顔つきの大仏。ここはいつ来ても混雑しています。

9.長谷寺.JPG
長谷寺:花の寺ともいわれ、一年を通して花を見ることができます。下の写真は、今回見ることができた主な花のいくつかです。

10.フクジュソウ.JPG
フクジュソウ

11.梅.JPG
ウメ

12.ボケ.JPG
ボケ

13.マンサク.JPG
マンサク
posted by Forester at 13:05| インストラクター活動全般