2016年08月06日

夏のやどりき水源林


夏本番!やどりき水源林は気温も市街地より2〜3℃低く、寄沢のせせらぎに足を入れると一層涼しさを感じます。 そして、水辺や林道では、夏の花や虫たちに出会うことが出来ます。

@タマアジサイ.jpg
Aタマアジサイ開花.jpg
タマアジサイ:タマアジサイのつぼみは丸くて目立つのですぐ識別することが出来ます。
8月初旬頃、丸いつぼみが次々と裂けるように開花し、淡紫色の小さな両性花の周りに花弁4枚の白色の装飾花が縁どります。

Bキハギ.jpg
キハギ:漢字で”木萩”と書きます。一般に萩類はしだれるが、キハギの茎は完全に木になるため”木のハギ”と言うようになったそうです。

Dコマツナギ.jpg
コマツナギ:漢字は”駒繋”。茎は細いわりに丈夫で、馬さえも繋ぎ止めておけるという意味だとか。

Eミゾホウズキ.jpg
ミゾホオズキ:果実がホオズキに似て、溝(水が染み出ているようなところ)などに生えるのでこの名があるそうです。

Fキツネノボタン.jpg
キツネノボタン:葉が牡丹に似て、毒(いやなもの=キツネ)があるところからこの名が付いたと言われています。

Gマツカゼソウ.jpg
マツカゼソウ:ミカン科で葉には独特の臭いがあります。そのためかシカが食べず、シカの多い地域でも食べられずに残っています。

Hクロコノマチョウ幼虫3.jpg
クロコノマチョウの幼虫:二本の角に愛嬌のある顔だち。ススキの葉を平行にくるっとまるめて中に入っています。

Iフクラスズメ.jpg
フクラスズメの幼虫:刺激すると危険を感じて、頭をブンブン振り回し、防衛します。

Jナナフシ.jpg
ナナフシ:植物の中に入り込むと、姿が分からなくなります。

K沢登り.jpg
L沢登り.jpg
M沢登り.jpg
寄沢を遡上すると、ひんやりした空気に包まれ夏の暑さを忘れます。特に堰堤の下ではしぶきがふりかかり、爽快です。
posted by Forester at 23:36| インストラクター活動全般

2015年12月07日

普及啓発部会の活動

普及啓発部会は、市町村、学校、企業、団体等が実施する森林・林業に関する各種イベントや学習講習などにおいて、開催についての企画や推進の支援を行っています。12月5日、その指導者養成のための研修会を行いました。

内容
(1)実験授業「森が『緑のダム』になることがわかる実験」と「水がためこんでいる二酸化炭素の量を測ろう」のリハーサル
(2)「ロケットラワン」「シュロバッタ作り」「草笛」「森の漢字当てクイズ」ほか
(3)キャンペーン用デモンストレーション用新作品お披露目


1.「森が『緑のダム』になることがわかる実験」
森があることで、降った雨水の多くが浸み込んで土の中に貯めこまれ、その水がきれいな水になって徐々に流れ出ます。この、森の「緑のダム」としての働きを実感してもらう実験。
従来は装置が大きく、持ち運びが困難だったため、プランターを利用したコンパクトな装置を作成しました。
1.水源涵養.jpg
2.水源涵養.jpg
従来の装置↓
3.水源涵養.jpg

2.木が蓄える二酸化炭素の量を測る実験
木の基本的な働きである二酸化炭素の吸収と蓄積を、自分たちで木の太さを測り蓄積量を算出することで、体験的に学びます。
木の太さを測ることで、樹木が1年間に吸収する概略のCO2の量を求める方法↓
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/wkgprogramme/tyu-pdf/tyupro/tyupro1-5.pdf
4.木の太さ.jpg
木の直径を手早く測定することが出来る器具↓
5.木の太さ.jpg

3.ロケットラワン
植物は子孫を広く残すため、動物や鳥、風の力をかりてタネを遠くに飛ばします。ラワンの実を模した模型を作り、実際に飛ばしてどこまで飛ぶか体感します。
6.ロケットラワン.jpg
ラワンの実の写真と実験装置↓(羽根の部分は発砲シート、種の部分はゴムシート。これらを張り合わせます。)
7.ロケットラワン.jpg

4.シュロバッタ
シュロの葉を利用して、リアルなバッタを作成。おぼえておくと各種イベントで活用できます。
8.シュロバッタ.jpg
9.シュロバッタ.jpg

5.葉巻き笛
葉っぱを巻いて簡単に草笛を作ることが出来ます。
<用意するもの>
木の葉(シラカシ、アラカシ、タブなど、少し硬めの葉)、ハサミ。有ればよいもの→丸い鉛筆・ストローなど、テープ(メンディングテープなど)
<作り方>
木の葉の両端をハサミで切る。ストローなどに巻き付ける(先端を内側にして)。テープで固定する。
ストローから外し、一方をつぶす。つぶした側を唇で軽くくわえ、吹く。
10葉巻笛.jpg

6.キャンペーン用デモンストレーション用水車
インストラクター有志が自作。水を流すと、カタコト音を立てて軽快に動きます。
11森の水車.jpg
posted by Forester at 13:17| インストラクター活動全般

2015年05月21日

南足柄山地のブナ林

今年の3月、佐々木園子東海大学名誉教授に講師をお願いし、「森林文化講演会〜環境共育としての南足柄山地の物語〜」を実施しました。
先生は30年にわたり南足柄山地の植生を調査研究されてきました。5月18日、先生のフィールドを案内していただき、新緑のブナ林を楽しむことができました。

南足柄ブナ観察会.jpg
観察地点へは、丸太の森から林道(図の赤破線。ゲートがあり、入るためには許可が必要)を車で30分ほど行ったところから入ります。青い破線が観察ルートです。

南足柄01.jpg
歩き始めてしばらくは、よく整備された人工林を進みます。

この地域のブナ林は、終戦の1945年ごろには伐採され、残った母樹から生まれた子孫が、現在のブナ林を形成していると考えられています。直径20p前後の比較的若い木が多いですが、中には50pを超える木も見ることができます。
ブナA02.jpg
ブナA01.jpg
ブナA:この地域ではかなり大きいブナです。正面(上)および、下から見上げて撮影(下)

ブナB.jpg
ブナB:これもかなり大きいブナです。いかにもブナらしい樹皮と枝ぶり。

コドラート01.jpg
コドラート02.jpg
佐々木先生の指導の下、コドラート法(10m×10m区画中の植生調査)で、立木の樹種、本数、胸高直径の調査を行いました。この区画の本数は31本、その内ブナが12本、その他が19本(イヌシデ、エゴノキ、イロハモミジなど)でした。
林床はスズタケで覆われ、シカの食害はほとんど見られませんでした。

林床の植物、開花していた花など
ブナ実生.jpg
ブナの実生(それほど多くはないですが、何か所かで見ることができました。)

ギンリョウソウ.jpg
ギンリョウソウ(ブナの森に多い腐生植物)

ヤマツツジ.jpg
ヤマツツジ

ツクバネウツギ.jpg
ツクバネウツギ

火打石岳.jpg
この地域の上部に、明神ヶ岳〜金時山のハイキングコースがあります。火打石岳頂上はコースから外れていますが、案内板には、「黒色の燧石(ひうちいし)を産出したことから、この名が起こりました。玄武岩の一種で、この石を加工して造った石器が、箱根や小田原の縄文時代の遺跡から発見されています。」と、書かれていました。
posted by Forester at 14:13| インストラクター活動全般

2015年02月17日

鎌倉彫体験と早春の鎌倉散策

2月15日:かながわ森林インストラクターの会森林文化部会主催で、「鎌倉彫体験と早春の鎌倉散策」を行いました。

午前中は鎌倉彫体験。若宮大路沿いの「鎌倉彫刻館」で、”薬研彫り(やげんぼり)”という、断面がV字形になるような彫り方を学び、2時間貴重な体験を行うことができました。
鎌倉駅前の「井上蒲鉾店」で昼食をした後、銭洗弁財天→佐助稲荷→大仏ハイキングコース→大仏→長谷寺と、穏やかな好天に恵まれて、気持ちよく散策することができました。
長谷寺では、フクジュソウ、ウメ、ボケ、マンサクなどの春の花が開花が進み、見頃を迎えていました。早春の鎌倉を堪能できた1日でした。

1.鎌倉彫01.JPG
2.鎌倉彫02.JPG
彫刻刀は刃先が緩くカーブを描いており彫りやすくなっています。これを右手で軽く持ち、左手の親指で押すように彫っていきます。広い面積を掘るときは、深く掘らないといけないので、強く推す必要があり、慣れないので指先が痛くなりました。

3.弁当.JPG
4、ひな人形.JPG
鎌倉駅東口駅前にある「井上蒲鉾店」で昼食。店内に飾ってある雛人形に春を感じます。

5.銭洗い弁天.JPG
銭洗弁財天:境内洞窟の入り口。洞内にある清流でお金を洗うと増えるという言伝えは有名です。

6.佐助稲荷.JPG
佐助稲荷神社:赤い鳥居が並んだ道が長く続き、階段を上がったところに神社があります。

7.ハイキング.JPG
大仏ハイキングコース:緩やかな起伏のハイキングコースで、好天に恵まれて気持ちよく散策ができました。

8.大仏.JPG
高徳院(大仏):穏やかな顔つきの大仏。ここはいつ来ても混雑しています。

9.長谷寺.JPG
長谷寺:花の寺ともいわれ、一年を通して花を見ることができます。下の写真は、今回見ることができた主な花のいくつかです。

10.フクジュソウ.JPG
フクジュソウ

11.梅.JPG
ウメ

12.ボケ.JPG
ボケ

13.マンサク.JPG
マンサク
posted by Forester at 13:05| インストラクター活動全般

2015年02月04日

森林文化講演会 事前参考資料

第6回森林文化講演会
1.日時:2015年3月1日(日)13:30〜15:30(開場13:00)
2.演題:「環境共育としての南足柄山地の物語」
  〜戦中・戦後の禿山を修復して育った自然林の植物と土壌など〜
3.講師:佐々木園子(東海大学名誉教授)
4.場所:桜美林大学 PFC

南足柄地図.jpg
南足柄市地図

1985年のヤシャブシ林02.jpg
1985年のヤシャブシ林(地図のS地点)

2009年のヤシャブシ林.jpg
2009年のヤシャブシ林(同上)

明神ー金時尾根北側のブナの若木林.jpg
明神ー金時尾根北側のブナの若木林(地図のK地点)
posted by Forester at 20:44| インストラクター活動全般

2014年04月20日

インストラクターのクラフト研修会

かながわ森林インストラクターの会は、県、学校、企業、団体などの要請に応じ森林づくり、自然観察、木工クラフトなどの指導や、各種イベントの支援などの活動を行っていますが、本日(4月20日)は、やどりき水源林でクラフト制作の内部研修会を行いました。

参加者は23名。午前中は5つの班に分かれて、書けない鉛筆、ミニ下駄、ウグイス笛、竹の知恵の輪、ロケットラワンをベテラン会員の指導のもと、順番に作って行きました。そして午後には木の実のオブジェの制作を行い、クラフトの腕を磨きました。

クラフト制作.jpg
ミニ下駄の制作風景

作品.jpg
書けない鉛筆、ミニ下駄、ウグイス笛、竹の知恵の輪、ロケットラワン、2人分の作品

木の実のオブジェ.jpg
木の実のオブジェの作品。斜めカットの木の枝がユニーク。
posted by Forester at 23:23| インストラクター活動全般