2017年07月02日

土壌生物・水生生物の調査

私たちの足もとには思いもよらないにぎやかな世界が広がっています。そして水の中は水生生物の世界です。これらの生き物は、生態系の底辺を支える重要な役目を担っています。
やどりき水源林での、土壌生物調査、水生生物調査の様子を紹介します。(6月24日実施)

【土壌生物調査】
@フルイ法:土を掘り、フルイで土をふるって虫を見つける。

1土壌採取.jpg
調査地点で、50cm四方の枠を作り、10cmほど土を掘り持ち帰ります。

2a土壌生物抽出.jpg
白いビニルシートの上で土をフルイにかけます。見つけた虫を、ピンセットや箸、吸虫管で採取します。

2デジタル顕微鏡.jpg
採取した虫を観察します。今回はデジタル顕微鏡・タブレットを用いて、参加者全員で観察しました。

3アヤトビムシ科.jpg
アヤトビムシ科(体長2〜3mm)

4アワフキ・ヨコバイ類の幼虫.jpg
推定:アワフキorヨコバイ類(カメムシ目)の幼虫(体長5〜6mm)

5ヒゲナガトビムシ科.jpg
ヒゲナガトビムシ科(体長2〜3mm)

Aツルグレン装置
フルイ法では微細な虫を採取することは困難です。ツルグレン装置は漏斗(ろうと)の上に金網(ざる等)をかぶせ、その上に土をのせます。上から熱をかけることで虫は下の方に逃げ、漏斗の下に落下します。漏斗の下に置いた容器に落ちた虫を観察します。今回は熱源として使い捨てカイロを使用しました。
6ツルグレン装置.jpg

7バトル01.jpg
8バトル02.jpg
容器(シャーレ)には水が張ってあります。2匹の甲虫の幼虫が、表面張力で水面に浮いた状態でバトルを繰り広げていました。顎の大きい黒い方(約5mm)が白い方(約7mm)に襲いかかり、ほどなくして白い方は水底に沈みました。恐るべし土壌生物の弱肉強食の世界。(虫の周囲の光の点は、水面に反射したLEDの光です。)

【水生生物調査】
やどりき水源林では、「水源林の集い」やネットワーク活動で、水生生物観察を行っています。今回、各沢の水生生物調査を行いました。

9水生採取.jpg
沢で採取した水を白ハットに移し、水生生物を抽出します。

10カワトンボ推定幼虫.jpg
カワトンボの仲間幼虫

11カジカガエル.jpg
寄沢からは、カジカガエルの鳴き声が聞こえてきます。鳴くのに夢中で近寄っても逃げません。

12カジカ.jpg
カジカ。頭や胸ビレが大きいのが特徴。川底の色によく似た色彩です。
posted by Forester at 00:10| やどりき水生