2016年09月15日

下草刈り

県立21世紀の森で行った「県民参加の森林づくり」、今年度最後の下草刈りです。
平成25年度の成長の森事業で植栽した苗木(無花粉スギ)は、3年で3m以上に達するものもあり、立派に成長していました。今年2回目の下刈ですが、下草は夏の間にかなり伸びていました。

1作業前.JPG
作業前:植栽地を左右に分ける中央通路に整列

2作業開始.JPG
作業開始:中央通路から左右に、大カマで刈りこんでいきます。

3作業後.JPG
作業後:最初分からなかった中央通路が、はっきりと見えるようになりました。

4作業中.JPG
植栽した苗木を傷付けないように、丁寧に刈り込みます。

5作業中.JPG
十分に間隔をとりながら、作業を進めて行きます。

6ハチ.JPG
この時期注意が必要なのはスズメバチです。案の定、伐採後の残木の中からスズメバチが10匹ほど表れ、ハチジェットで駆除し、この場所は避けて作業を行いました。

7樹高.JPG
植栽後まだ3年ですが、中には3mを超える苗もあり、生育状況は上々です。

8新旧.JPG
すっかりきれいになった植栽地。30〜40年たてば、向こうに見えるような立派なスギ林になるでしょう。
posted by Forester at 22:28| インストラクター活動全般