午前中は鎌倉彫体験。若宮大路沿いの「鎌倉彫刻館」で、”薬研彫り(やげんぼり)”という、断面がV字形になるような彫り方を学び、2時間貴重な体験を行うことができました。
鎌倉駅前の「井上蒲鉾店」で昼食をした後、銭洗弁財天→佐助稲荷→大仏ハイキングコース→大仏→長谷寺と、穏やかな好天に恵まれて、気持ちよく散策することができました。
長谷寺では、フクジュソウ、ウメ、ボケ、マンサクなどの春の花が開花が進み、見頃を迎えていました。早春の鎌倉を堪能できた1日でした。
彫刻刀は刃先が緩くカーブを描いており彫りやすくなっています。これを右手で軽く持ち、左手の親指で押すように彫っていきます。広い面積を掘るときは、深く掘らないといけないので、強く推す必要があり、慣れないので指先が痛くなりました。
鎌倉駅東口駅前にある「井上蒲鉾店」で昼食。店内に飾ってある雛人形に春を感じます。
銭洗弁財天:境内洞窟の入り口。洞内にある清流でお金を洗うと増えるという言伝えは有名です。
佐助稲荷神社:赤い鳥居が並んだ道が長く続き、階段を上がったところに神社があります。
大仏ハイキングコース:緩やかな起伏のハイキングコースで、好天に恵まれて気持ちよく散策ができました。
高徳院(大仏):穏やかな顔つきの大仏。ここはいつ来ても混雑しています。
長谷寺:花の寺ともいわれ、一年を通して花を見ることができます。下の写真は、今回見ることができた主な花のいくつかです。
フクジュソウ
ウメ
ボケ
マンサク