正月飾りは講師(縄綯いのベテラン会員)の指導の下、縄を綯い(ない)、しめ縄作りの体験を行いました。
しめ縄作り
@藁に水をかけ、しっかり湿らせます。こうすることで藁の強度が上がります。
A木槌で叩いてしごきます。藁に柔軟性が加わります。
B作るしめ縄にあわせて太さを決め束ねます。束ねた元から三等分します。
C先ず2本の束をそれぞれ右撚り(時計回り)で綯います。この綯った2本を合わせて左撚り(反時計回り)で綯って1本にします。
D残りの1/3束を右撚りで綯い、これを先ほど綯った縄に沿わせ左撚り(反時計回り)で全体で1本にします。先端を綴じて完成。
E今回参加者は15名。慣れない縄綯いでしたが、頑張って何とかしめ縄を完成させました。
F完成したしめ縄。輪飾り(上)と牛蒡じめ(下)。これに、紙垂(しで)や橙などをあしらえます。
山の神祠の掃除
正月第二日曜日(来年は第三日曜日)に、毎年「山の神祭」を行っています。そのため毎年この時期に有志で祠の掃除を行っています。
祠周辺の掃除
祠の中まできれいに拭き掃除をしました。