スマートフォン専用ページを表示
森林(もり)の雑記帳
NPO法人かながわ森林インストラクターの会のブログです。
やどりき水源林や色々な活動現場での、かながわ森林インストラクターの活動や季節の話題をお届けします。
<<
「やどりき水源林のつどい」開催
|
TOP
|
やどりき水源林周辺の山歩き
>>
2014年09月16日
やどりき水源林で見つけたキノコ
9月はキノコシーズン。やどりき水源林でも色々な形や色をしたキノコを沢山見つけることができます。そのうち形に特徴があり(見分けやすい)食用になるキノコを二つ紹介します。(9月13日撮影)
キヌガサタケ
林道の竹林の傍に生えていました。形が純白なレースのスカートをまとったような姿で優雅なので「キノコの女王」と呼ばれているそうです。傍に行くと強い悪臭がします。高級な中華料理に用いられるそうで、中華風のスープに入れると美味しいとか。
カラカサタケ
かさの直径が10〜25pになる大型のキノコです。かさを握ってパッと放すと原型に戻るので、ニギリタケとも呼ばれているそうです。かさの部分をフライにして食べるのが美味しいそうですが、バター炒めにして食べるのも良いようです。
posted by Forester at 21:30|
やどりき植物
ホームページ
NPO法人かながわ森林インストラクターの会
カテゴリ
インストラクター活動全般
(16)
水源林トピックス
(22)
やどりき植物
(13)
やどりき動物
(3)
やどりき水生
(3)
最近の記事
(08/14)
環境教育
(03/05)
『森林探訪ガイドブック』販売中
(06/22)
水源の森林づくり街頭キャンペーン
(04/13)
やどりき水源林の春
(03/09)
森林インストラクターブラッシュアップ研修(無花粉スギ、コンテナ苗)
やどりき水源林
会の活動拠点。529ヘクタールのやどりき水源林をベースに森林整備、自然観察、森林癒し、森林文化などの活動を行っています。水源林を巡る「森の案内人」を行っています。
やどりき水源林のアクセス
毎週土曜・日曜の午前10時と午後1時から「NPO法人かながわ森林インストラクターの会」会員が水源林をご案内します。やどりき水源林ゲート前までお越しください。なお、冬季(12月・1月・2月)は安全確保のため休止します。
検索ボックス
RDF Site Summary
RSS 2.0